ブログ|六水工業株式会社

オフィシャルブログ

新春の室礼 〜お正月飾りの意味と活かし方〜

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、
清らかな空間を作る役割があるんです。近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増え
てきましたね。アーティフィシャルフラワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎて
も春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日
を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラク
ター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、
竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。ミニサイズ
の門松なら、マンションのベランダでも飾れます。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾ってお
くところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行い
ましょう。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。
今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせ
ください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

師走の風景 〜年の瀬を彩る日本の伝統と慣習〜

みなさん、こんにちは!
12月になると、日本中が慌ただしい雰囲気に包まれますね。「師走」と呼ばれるこの
時期は、一年の締めくくりを告げる、とても特別な月です(^^)/~~~

「師走」という言葉は、もともと僧侶(師)が年末の法要の準備に走り回っていたこ
とから生まれました。一年で最も慌ただしい月、駆け回る様子を表現した奥深い言葉
なんです。現代では、年末の慌ただしさを象徴する言葉として広く使われています
(´ω`)

師走の風物詩といえば、「忘年会」。一年の労をねぎらい、同僚や仲間との絆を深め
る大切な機会です。お酒を交わしながら、一年の出来事を振り返り、来年への抱負を
語り合う、とても貴重な時間なんです。

「大掃除」も師走の重要な伝統行事。単なる掃除ではなく、一年の汚れや穢れを落と
し、新しい年を清らかに迎えるための精神的な儀式でもあります。

大晦日の夜に欠かせないのが「年越しそば」。長く伸びる麺は、長寿や縁の切れるこ
とのない幸せを象徴しています。年の瀬に家族や大切な人と一緒に食べることで、来
年への希望と絆を確かめ合うんです。

師走は、一年を締めくくり、新しい年への希望をつなぐ、とても特別な月なんです。
今年最後の月を、日本の伝統と共に、心豊かに過ごしてください。

現在一緒に働く仲間を募集中です!来年はあなたとも、充実した1年を過ごせたこと
を語り合えることを楽しみにしています。お気軽にお問い合わせください。

新しい年への希望を胸に、素敵な師走をお過ごしください!

11月の伝統行事 〜七五三の歴史と意義〜

みなさん、こんにちは!
11月に行われる日本の重要な伝統行事といえばた「七五三」ですね♪

七五三は3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事です。1300年以上の歴史
があり、平安時代に始まったとされています。当初は三歳児と七歳児の参拝から始ま
り、後に五歳児も加わって現在の形になりました。

この行事の由来は、平安時代の「髪置き」(3歳)、「袴着」(5歳)、「帯解き」
(7歳)の儀式にあります。当時、子供の死亡率が高かったため、成長の節目を祝
い、長寿と幸福を祈願する習慣として定着しました。

七五三当日は、子供たちが晴れ着を着て神社に参拝します。女の子は振袖や小振袖、
男の子は袴姿で参拝し、神職から祝詞を受けます。その後、家族で写真撮影や食事を
楽しみ、記念の品物を贈り合います。

近年では、SNSの普及により、インスタ映えする写真撮影を楽しむなど、新しい楽し
み方も生まれています。しかし、子供の健やかな成長を願い、家族の絆を深めるとい
う本来の意義は今も大切に受け継がれています。

可愛い子どもの健やな成長を見守り、節目を祝うには、親としても充実した毎日を過
ごしていたいですね。
そのためにはやりがいのある仕事を持つことも大切です。私たちの会社で働いてみま
せんか?

毎日を充実して過ごすためのやりがいを用意してお待ちしています!

ハロウィンの文化と日本での進化

みなさん、こんにちは!
秋の気配が感じられる季節となってきましたね。そろそろハロウィンの飾り付けやイ
ベントの告知を目にする機会が増えてきました。街がオレンジ色に染まり始める10
月、今回はハロウィンについてお話ししていきたいと思います。

1.ハロウィンって何?古くて新しいお祭り!
ハロウィンの起源は、古代ケルト人のお祭り「サウィン祭」にさかのぼります。夏の
終わりを告げ、冬の始まりを祝う収穫祭だったんです。やがてキリスト教の影響を受
けて、現代のような形になっていきました。「Trick or Treat(お菓子をくれないと
いたずらするぞ)」という言葉、実は子どもたちが仮装して近所を回るという習慣
は、1930年代にアメリカで定着したものなんですよ!

2.日本のハロウィン、独自の進化!
日本でハロウィンが広く知られるようになったのは、実はそれほど古いことではあり
ません。1990年代後半から、テーマパークでのイベントとして少しずつ浸透し始めま
した。そこから、独自の発展を遂げていったんです。

日本のハロウィンの特徴といえば、なんといっても「仮装を楽しむ」という点!欧米
では子どもたちのイベントという側面が強いのですが、日本では大人も参加する一大
イベントに成長しました。渋谷や六本木といった繁華街は、毎年10月31日になると
様々なコスチュームに身を包んだ人々で埋め尽くされます。

3.ハロウィンはSNS時代の申し子!?
スマートフォンの普及とSNSの発展も、日本のハロウィン文化を大きく変えました。
インスタ映えする仮装や、ハロウィン限定スイーツ、さらにはペット用のコスチュー
ムまで!写真を撮って共有する楽しみが加わり、新しいコミュニケーションの形とし
て定着しています。

4.日本らしさ全開!ハロウィンフード
カボチャのお化けで有名なハロウィンですが、日本では食べ物でも独自の進化を遂げ
ています。オレンジ色や黒を基調としたスイーツ、おばけやコウモリの形をしたハン
バーグ、ジャック・オ・ランタンをモチーフにしたお弁当など、見た目も楽しい日本
らしいアレンジが満載です\(^o^)/

おわりに
このように、ハロウィンは日本の文化と融合しながら、独自の発展を遂げてきまし
た。伝統的な要素を残しつつも、現代的で楽しいお祭りとして進化を続けています。
今年のハロウィン、あなたはどんなふうに楽しみますか?

仮装をするもよし、スイーツを楽しむもよし、友人とパーティーを開くもよし。自分
らしい楽しみ方で、秋の夜長を彩ってくださいね!(*´▽`*)

9月1日は防災の日!我が家の防災対策、大丈夫?

みなさん、こんにちは!

9月1日は防災の日って知っていましたか?この日は1923年に起きた関東大震災にちな
んで決められたんです。

最近、南海トラフ地震の臨時情報が出たり、大型台風が来たりと、自然災害のニュー
スを耳にすることが多いですよね。ちょっと怖いけど、しっかり備えておけば安心で
す!

というわけで今回は、家庭でできる防災対策についてお話しします。一緒に確認し
て、もしもの時に備えましょう!

1.非常用持ち出し袋、準備できてる?

まず大切なのが、非常用持ち出し袋の準備です。中身、何を入れればいいか悩みます
よね。ここで、必需品リストをご紹介!

水と食料(3日分)
携帯ラジオと予備電池
懐中電灯
救急用品
常備薬
現金や身分証明書のコピー
使い捨てカイロ
マスクや消毒液

これらを、すぐに持ち出せる場所に置いておくのがポイントです。玄関近くのクロー
ゼットとか、良いかも♪

2.家具の固定、やってある?
地震の時、倒れてくる家具が危険なんです。特に背の高い家具は要注意!タンスや本
棚、冷蔵庫なんかは、転倒防止器具でしっかり固定しましょう。寝室や子供部屋の家
具は特に大事ですよ。寝ている時に倒れてきたら大変ですからね

3.避難経路、家族で確認した?
いざという時、どこに逃げればいいか分かりますか?最寄りの避難所までの道順、家
族みんなで確認しておきましょう。それと、複数のルートを知っておくのも大切で
す。道が塞がれていることもあるかもしれませんからね。

4.家族との連絡方法、決めてある?
災害時は電話がつながりにくくなります。そんな時に便利なのが、災害用伝言ダイヤ
ル(171)や災害用伝言板サービス。使い方を確認して、家族で共有しておきましょ
う。LINEやTwitterなどのSNSも活用できますよ。

5.ハザードマップ、チェックした?
自分の住んでいる地域の危険な場所、知っていますか?市役所や町役場のウェブサイ
トで、ハザードマップが公開されていることが多いんです。洪水や土砂災害のリスク
がある地域かどうか、チェックしてみましょう。知っているのと知らないのとでは大
違い!

6.防災訓練、やってみない?
年に1〜2回くらい、家族で防災訓練をしてみるのはどうでしょう。避難経路の確認、
消火器の使い方、非常食の調理など、実際にやってみると良いですよ。子どもと一緒
にやれば、防災教育にもなりますね♪

7.備蓄品、ローリングストック法で管理しよう!
備蓄品の管理って、けっこう面倒くさいですよね。そこでおすすめなのが「ローリン
グストック法」です。普段から少し多めに食料を買っておいて、古いものから使って
いく方法です。使った分を補充すれば、いつも新鮮な備蓄品が保てますよ。便利で
しょ♪

防災対策、一度にすべてやろうとすると大変ですよね。でも、少しずつでも始めるこ
とが大切なんです。今日から、できることからはじめてみましょう。

家族で話し合って、定期的に見直すのもいいですね。自然災害は避けられないかもし
れませんが、準備をしっかりしておけば、被害を最小限に抑えることができます。

9月1日の防災の日を機に、みなさんも我が家の防災対策を見直してみてくださいね。
家族の安全が一番大切ですからね!

それでは、安全で楽しい毎日を過ごしてください(^_^)v

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。

?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)

土用の丑の日は7月24日、8月5日!

みなさん、こんにちは!
まだまだ雨の日が続いていますね。湿度が高い時期は自然と気分もジメジメしがちで
すが、そんな時こそ美味しいものを食べて、身も心も健康にしておきたいものです。

夏といえば「土用の丑の日」!
普段はなかなか食べることのない鰻をこの機会にたっぷり食べてみませんか?

今年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日です。外は暑く、室内はクーラーで冷えや
すくなるこの季節は、体調を崩しやすい時期でもあります。

栄養たっぷりな鰻を食べて、季節の変わり目を乗り切りませんか?

鰻には、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含
まれています。夏バテ防止にピッタリといえるでしょう(*´ω`*)

ビタミンAは、美肌・美容に良いとされています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える酵素の働きを促す効果、 ビタミンB2は糖質
と脂質の代謝に関わっています。

また、鰻にはタンパク質も多く含まれていて、筋トレをしたい方にはタンパク質の摂
取が重要ですよね。鰻を食べて健康な肉体を手に入れてください!

暑い夏に向けて、栄養をしっかりとって心身ともに健康にしていきたいですね!

土用の丑の日にぜひ鰻料理はいかがですか?
ご来店、心よりお待ちしております(^^)/~~~
熱中症には気を付けて!

6月には”アレ”がない!?

こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ところで、6月という月には一年の中で唯一”アレ”がないことをご存知ですか?

カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかには
いらっしゃるかもしれませんね。そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月
なのです。黒字だらけのカレンダーを見て落ち込んだことがある人いらっしゃるので
はないでしょうか?

しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別
として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが
思う存分、働ける月、それが6月なのです。

どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ
目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?

目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いで
しょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけ
ることです。

まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もありま
す!

現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新し
い環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?

求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!

五月病対策のごはんを食べよう!

この時期、みなさんを悩ませやすいのが「五月病」です。

五月病を予防ないし改善していくには、いろいろな方法がありますが、そのなかでも
食事はやはり大事な要素といえるでしょう。

必要な栄養素の不足や血糖値の乱高下があると、身体だけでなく、心の不調が出やす
くなるということがわかってきています。

血糖値が急上昇・急降血糖値が急激に下がっていく時に交感神経ホルモンが分泌され
る影響で、イライラ・不安感・焦燥感・パニック症状が起きやすいことがわかってい
ます。不調が起きている時ほど食事の内容を大切にする必要があります。

まず、食事では3食でタンパク質を摂ることを優先しましょう。タンパク質は身体の
材料・脳内ホルモンの材料になるからです。

タンパク質を多く含む食品といえば、お肉、魚、卵、豆が一般的でしょう。例えば、
鳥のたたき、肉豆腐、アジフライや白身魚のムニエル、卵雑炊、玉子焼き、枝豆など
などお店で食べられる料理はたくさんあります(*´ω`*)

大好きな友人や大切な家族と、美味しい料理を楽しく食べる時間は、五月病予防や対
策にとても良い時間となることでしょう。

五月病を乗り切っていきましょう!

春の”出会い”を教えてください!

春は出会いの季節ですね!
今年の春は、どこかにお出かけしたり、新しいことに挑戦したりしましたか?

引っ越しをして、新天地で心機一転、新しい生活を始める人も少なくないでしょう。
人物、出来事、それぞれどのような出会いがあったでしょうか。

引っ越し以外にも、入学式・入社式があったり、新しく仕事をはじめたり、4月から
新生活が始まった方々は多いことでしょう。そんなみなさんにとっては、毎日「出会
い」の連続かもしれませんね!

生活が一新されると、その分ストレスを感じる機会も増えてしまいますが、新生活の
ワクワクは今だけのもの、存分に楽しんでもらえたらと思います(*´ω`*)

新生活を始めるわけでなくても、4月を「出会い」たくさんの月にすることはできま
す。せっかくの春なので、小さなことから新しいことに挑戦してみるのもよいのでは
ないでしょうか?

新装開店したカフェに立ち寄ってみたり、今まで行ったことのなかった美容室に行っ
てみたり、持ち物を新しくするためにショッピングしてみたり……。

ぜひ、みなさんの新しい「出会い」を私たちにも教えていただきたいです(*^^)v

そして、もしまだ当店へ遊びにいらしたことがない方はぜひ、私たちとの「出会い」
を体感しませんか?散り始めの綺麗な桜吹雪を見ながら当店へ遊びに来てください♪

みなさんとの「出会い」を、店員一同、心待ちにしております。